M&A BUZZ

M&Aと似ている?合従連衡の意味を解説

監修

経営承継支援編集部

この記事は、株式会社経営承継支援の編集部が監修しました。M&Aに関してわかりやすく役に立つ記事を目指しています。

目次 [ ]

合従連衡とは

定義

その時の状況や利害に従って、国や組織、企業などが結びついたり離れたりすること。
または、そうした駆け引きや外交戦略

元々は、中国・戦国時代に策士が唱えた外交政策のことです。合従は「南北を連合させる」を意味し、南北に連なる6国が同盟を組み、強国・秦に対抗した政策です。連衡は「横に連ねる」を意味し、秦はこれら6国のそれぞれと個別に同盟を結ぶことで協力関係を分断し、合従策を封じたとされます。

M&Aにおける合従連衡

ある業界のナンバーワン企業と競争する際に、その業界の競合同士である2位、3位の企業が手を組み、規模を拡大(例えば、売上高)して対抗することがあります。この場合、その行為、競合同士が手を組む戦略のことを指します。
業界再編とは、企業の合併等により業界内の勢力図が変わり、競争環境も変化することです。 例えば、ある業界の有力企業のM&Aや資本業務提携などにより、業界内の勢力図が変化し、競争環境に大きな影響があり、その結果他の同業も巻き込んだM&Aが起こる場合があります。
(注) 企業合併の問題点
合併の最大のデメリットは、手続きの手間とコストがかかる点です。 合併は登記が必要であるほか、会社同士の組織体制の調整、株主総会の決議などが必要になります。

「吸収合併とは?」(参照)

(参考) 事業再編実務指針
2020年6月に経済産業省が公表した実務指針案です。日本企業のスピンオフ等による積極的な事業再編を促すため、実効的なガバナンスの仕組みを構築するための具体的な方策が記載されています。

提携中心型の業界再編

現在、日本では1980年代後半に起こった大型M&Aよりは、少数出資、技術提携、販売提携などのアライアンスの構築によって競争力の強化を図る傾向があります。

その背景には、長引く不況のなかでリストラ効果が現われずM&Aに乗り出すだけの資金的余裕がないこと、過去のM&Aにおいて成功事例が少なく新たな企業買収等に躊躇するケースが多いこと、規制緩和の遅れ、旧態依然とした商慣習の存在などが新規参入者にとって障壁となっていること、などがある。

多様化する合従連衡~流通業界の場合

流通業界再編の動きは、前近代的流通構造(注1))の変化と価格破壊(注2)の進展が絡んでいます。

(注1)流通の多段階構造、旧態依然とした慣行に支配された取引活動
(注2)近年の内外価格差の急速な拡大を背景に、企業のコスト削減要請や消費者の低価格志向が大幅に強まったという需要サイドの要因に基づくもの

一方、その進展過程においては、需要サイドのニーズに対応した供給サイド、すなわち、卸売業者の淘汰・再編による流通経路の短縮化、物流の共同化、製販一体の構築、小売業の再編・集約化等、流通関連企業の合従連衡が重要な役割を担ってきました。

例えば、卸売業者の淘汰・再編や製販同盟による中間流通の排除によって中間流通マージンが削減されました。また、物流の共同化は、メーカーや小売サイドの物流コスト負担を軽減するのみならず、小売価格にも反映されました。
併せて、小売業における店舗の大型化、M&Aによるチェーン展開の拡大、他社との共同仕入等も仕入価格の低下につながっています。

新たな合従連衡の形成

技術革新のスピードが緩やかな時代においては、企業は研究開発に時間と資金を投入することができ、競合他社に追随されるまでに市場における競争優位を確保することが可能でした。
また、規制や制度により既得権が守られてきた企業は、市場での支配力を維持

しかし、現在、付加価値競争が激化しており、技術革新のテンポが速まる、新たな技術開発の資金を潤沢に持つ大企業であっても単独で対応することは難しくなっています。

現在の業界再編の中で顕著な傾向となっているディファクト・スタンダードを獲得することが、市場支配の鍵となる分野において重要性を増すと思われます。
また、規制緩和が進む業界では、新規参入企業を交えた淘汰・再編の波を自社単独で乗り切ることは極めて困難になると思われます。
したがって、このような環境下で市場の主導権を握り、競争優位を確保するには、企業の合従連衡が不可欠となります。

企業を取り巻く外部環境の変化が激しく、不透明な経営環境下において、合従連衡を通じて市場での競争優位を維持するための条件としては、以下の項目があります。

①合従連衡において、卓越した技術力、巨大な顧客基盤、豊富な資金力などのコア・コンピタンスを有するコア企業となり、市場への影響力を保持すること。

②市場への影響力を強化するためには、自社の弱みを補強する手段として、企業グループ、業種、業態などの枠にとらわれず、外部の経営資源を活用すること。

③市場が製品規格の実質的標準を決定する分野では、他社、他のアライアンスに先駆けて標準規格を獲得すること。

④ある目的を達成するためには、同じ目的をもつ企業とアライアンスを締結して、互いに共通する競争相手に対抗すること。

「アライアンスとは?意味や種類、流れについて」(参照)

⑤相互に利益をもたらす限り、ある分野ではシェアを争い、異なる分野では共同で他のライバル企業に対抗するように、競争と協調のバランスを保つこと

株式会社経営承継支援は、一社でも多くの企業を廃業危機から救うため、全ての企業様のご相談をお受け致しております。
M&A(株式譲渡、事業譲渡等)に関して着手金無料でご相談可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

無料お問い合せ【秘密厳守】
この記事をシェアする
この記事のタグ:

新着記事